Archives

ドッペルギャンガー560前編をアップしますた、


小径車をいじるとどこまで出来るのかをご紹介。ベースに選んだのはドッペル560、2­0インチと程々な大きさのホイールに問題無さそうに見えるフレーム&前後サスと折畳み­ではないのがその理由。前編では小径&折畳み自転車についてツラツラ語るとと­もにノーマルの細部を見ていきませう、

ドッペルギャンガー330&BS JOSIS wgnをアップしますた、


小径嫌いと思われている飯倉がこのところ小径をいじっているらしいと巷ではウワサ(?)らしいですが、そんな事無いんだけどねぇ。昔っから小径、リカンベント、折畳みなどやっかいで既存のショップが請けない仕事を引き受けるのがサイメンの役目と思ってるんで。ただ、小径や折り畳みは比較的低性能で比較的危険性が高いと言ってるだけでして、 つまり運用次第で使い物になる時も有るなと。今回はそんな2台の登場でござんす。ちなみに次回登場はドッペル560DEUSマタドール・レッドでござんす。名前からしてコテコテな感じがタマランですなぁ〜。

ドッペル560 DEUS一応走れるとこまでいったよ、

IMG_6430ドッペルギャンガー前回の与太話で予告した小径にディスクの正体がコレですわ。ドッペルの前後サス付き小径車をコテコテチューン。リアも油圧ディスクにして昨日初走行。今日も多少手直ししてとりあえず納得いくところまでできますた、
60*11Tでもややギアが足りないのとダウンチューブの剛性の低さが気になりますがしばしコレをメインのバイクに使います。2〜3ヶ月後にまとめてレポートしたいと考えています。

ドッベルギャンガーDOPPELGANGER330チューンナップ編集中です!

IMG_5926ドッペルギャンガー今年2月頃から始めたドッベルギャンガー330がしばしの運用&追加作業も完成したので今回も静止画と飯倉のトークでYouTube向けに編集作業中です。比較対称としてBSのJOSIS wgnの整備も先週行ったのでちょうど良いなぁと。一週間くらいでアップ予定です。
330は新品を大幅改造、例によって実用的かつ使えるパーツはそのまま使う方針でまとめています。カプレオハブでリアホイール組み直し9S化、町中での低速から見晴らしの良い場所では35km/h巡航できる様になっています。JOSIS wgnは3年くらい運用しているモノを分解整備だけ行いました。部品はタイヤ、チューブとFブレーキケーブルのみ交換しただけですが世間一般では行われないヘビーな整備をおこないました。両者とも車格、タイヤサイズ、用途ともかぶるのに330は2万円、JOSIS wgnは4万円と新車時の価格は倍違います。

フルサスロード アップしますた、


去年からのお題だった「フルサスロード」が一応完結。バイクそのモノはあんまりに乗って楽しいんで動態保存というか元に戻さないでおこうと思っています。チューブがSOYOのラテックスチューブなんで走るたびに空気圧調整をしなけりゃいけない&エアサスもチェックというなかなか面倒くさいバイクなのです。数日前にパンク、バルブ近くだったんで修理せずに交換したんだけど一本3千円くらいするチューブが・・・。ふだんからラテックスになれてるとやっぱりラテックスに走りたくなるんですがフルサスだとブチルでも良いのかもしれんなとか思っておりまする。
店にお立ち寄りの方は現物見る事出来ます。通勤で使ってたんでチョイと汚れてますが来週には時間見つけて綺麗にしときます。売却予定とかは全くないです、そもそもMTBとして使っていた時からのお気に入りなんで。現行のフルサスMTB使って仕立てるとどんなの出来るんでしょうねぇ???

与太話2015春をアップしますた、


シェアザロードって考え方(?)あるそうですけど世界平和があり得ないのと一緒でシェアザロードもあり得ないと思うのですよ、あるのは安全保障。今のところ仲間と一緒に走る事と動画を記録する事の2つが現実的な対処法、自転車乗りがそろいもそろって動画を記録しているのを当たり前にして無謀なドライバーを牽制すべきです(その前に自転車乗りのマナーを改善すべきだけどね)。仲良くしましょうよ!なんてのは今までもこれからもあり得ないです。車の自動運転が当たり前になって無謀運転するドライバーのライセンスが剥奪されれば(自転車乗りにとって)道路環境は劇的に良くなって自転車乗りの方もジェントルになれるんじゃないでしょうか?未来は明るいですよ。

ドッベルギャンガーDOPPELGANGER424いかがっすか〜、

IMG_5901ドッペルギャンガー424での諸々の作業&テスト走行も終わりましたので嫁ぎ先を探しております。現状は下記の通り

ベースバイク424   2.7万円
BB 2千円
ピラー        2千円
スプロケ12-23    2千円
STIレバー      9千円
Rメカ        4千円

合計        4.6万円(税込)
ポジションの変更で別途ステムが必要になると思います。バーテープも変える事になるでしょうからざっくり言って5万円程度は必要です。
ペダルはデフォルトのは付属しますが撮影時に付いていたビンディングペダルは付きません。
ポジション変更にともなう工賃は無料です。ステム等持ち込みでもサイメンで購入でもどっちもオッケーです。
営業時間内でしたらお気軽にお立ち寄り現物をご確認ください、予約等は不要です。

折畳み自転車、メジャーなのとドッペル比較

IMG_5852sドッペルギャンガースタディー用にドッペル111(2.8万円)を購入したグットタイミングでスクールの生徒さんの定価8万円(購入価格は7万円との事)のダホンを触れたので両者の比較。
単純に工業製品として見るとダホンの方が折り畳み部分の精度、剛性ともやや高い。でもドッペルでも実用範囲内。走りや安全性はダホン451の20インチ、ドッペル16インチなので比較するのは意味が無い。もしホイールサイズが同じで作ってあるならダホンの方がすこし良いと思う。
剛性はダホンの方が高い(特にステム)がドッペルのほうが重量が軽くステムも上下に可変なので比べるのは酷とも言える。いずれにせよどちらも折畳む部分があるので走ってる際の不安感は変わらないだろう、というか不安になれない人は自分が鈍感な人間と気づいて保険にガッツリ入っておくべき。剛性が低い分ドッペルの方が不安になって無理な走りをしなくていいかもしれん。
構造的に折れそうなヘッドチューブ付近はドッペルはいつ折れるか分からない雰囲気があるがダホンは大丈夫そうな気がする。でも折れる時はどちらも一気に折れる。
折り畳み法はどちらも同じなのだがダホンは折畳んでいる時の各部固定がシステマチックになる様になっている、素人受けするのは確実にこっち。ドッペルは別途付属のバンドで止めるのだが確実に止まって良いとも考えられる。飯倉がこのダホンを個人的に運用するならマグネットとか各種固定金具は全て取っ払ってドッペル方式のバンドで固定にするだろう。
ダホンは都内の小径車に力を入れているショップで購入との事だが店での整備は最低限、ドッペルでも一応買ってそのまま走らせる事は可能なのでショップで購入する事にどれほど意味があるかは疑問。納車時のレクチャーは一回折畳み方を教えてくれただけとの事、これからサイメンでホイールの外し方やフィッティング。チューブ交換等々勉強してもらうことになる。ホイールバランスもグダグダなのでしばらくこのまま走ってもらってからバランスとると効果がよく分って良いと思う。
オーナーが小柄なのにブレーキレバーは全開状態。その他フィッティング的なサービスはショップ側からは何ら提供されてないとの事。各部ボルトは締め過ぎで明らかに指定トルク以上に締まっている。おそらく中国で組まれたまま何もしていないんだろう、これならドッペルと変わらん。
どちらもVブレーキが使われているが両者ともケーブル内のケミカル処理は無し、バネを強くセッティングしていい加減に組んでも一応動く「手抜き組」をしてある。シフト、ブレーキともケーブルの長さが長めでだらしない。見た目が悪いし引きは重くなるし何かに引っ掛けて事故る事もあるので適度にカットしてやらないといけない。安いドッペルならこんなモノかと思うがショップで買った有名メーカー品がこれでいいのか??
改造はフロントハブの件を除けばダホンの方がやりやすいだろう。RDハンガーも普通に付いているしFD用台座も直付けされている(デフォルトはフロントシングル)。ドッペル111はRDハンガーから考えないといけない。
どちらもグリップ位置のフィッティングを(なんとか)最適化すると折畳んだ際に支障が出る事間違い無しだろうから乗ってる際に常時がまんを強いられる折り畳みって・・・と思いまする、

視聴者ファンディングをよろしくおねがいいたします、

IMG_4749ITには強いと思われている飯倉ですが実はカラッキシでしてYouTubeの広告料がいきなり半額に減額されているのについ最近気がつきました。トホホです、
変わって視聴者ファインディングという機能が追加されたそうで これって要は「投げ銭」「おひねり」に当たるものだそうです。
これってグーグルからの広告での収入より「投げ銭」で食ってけよってメッセージなんでしょうね。
というわけで飯倉のYouTube動画をご覧のみなさん、今後の活動のためにもKIYOSHIIIKのホーム画面の右側にある「このコンテンツを支援する」からよろしくお願いいたしまする!