旧式パーツも良いが ホームベーカリーの出来立てパンを食べるのもまた良し。 ホームベーカリーが売れるのも分かりますなぁ~ 。 しかしご飯を炊くようにスイッチポンとはいかないので忙しい時にはやろうという気にはならなそうな。 あれこれ経験するってのは良いものです。
帰ってきたウルトラグライド UG最後のモデルを久々にいじる。変速性能は確かに劣るがその他は今どきのモノと比べても何ら遜色が無い。 金属の質はこの時のほうがいいような気さえするんだがこれは勘違いだろうか??
カンパジャパンから連絡が有りました 先日のブレーキシュー取り付けボルト崩壊の件で日本法人から指摘を受けました。 まず、指定トルクでも壊れる可能性があるのはフロントディレーラーのバンド(塗装が厚い場合とか)、お客さんが増締めをした場合の2点を説明したそうで飯倉が書いたようななんでも壊れる可能性があるという記述は間違っているそうです。 ? だそうです、ぼさっと聞いていたんで勘違いしたようです。 (さらに…)
この値段でこの性能では・・・ 夜間走行増えて流星号のハブダイナモだけでは光量不足を感じたので某日本メーカーの上から2番めの光量&値段のライトを買ってみた。 値段は立派だが性能はそれほどでもなかった。モノを買う時には期待はするなという教訓と思う事にしよう。
リーマーを追加しました フレームチューブの大口径化でピラーも太くなっていったんでリーマーも太いサイズに対応しなければと常々思ってはいたのです。でもなんとかなっちゃっていると人間ついダラダラとしてしまいますね。 今回いい感じでリーマーの追加が必要な仕事が入りまして従来の2本体勢から4本に、古いリーマーの歯も交換してリフレッシュしました。
おい! 大丈夫なのかこの会社!? かつての栄光どこへやらな某伊太利亜メーカーの無理な軽量化&素材のコストダウンには困ったものです。 指定トルクで締めてもボルトが破損したりするのですが先日のテクニカルセミナーでも規定トルクでも壊れる時がありますので気をつけてくださいとか言われちゃってたんですがさっそく飯倉もやっちゃいました。 さて、某メーカーの日本法人はどう出るでしょう。