Archives

チェーンリング在庫の図、

IMG_6789リストはアップしてあるんだけど検索で引っかからないんで「え、有ったの」と言われてしまうチェーンリングの在庫。78デュラとか57の105とか9S時代のティアグラとかまだあります。残念ながら8Sは無くなっちゃいました。シマノで現行で流通しているのは鉄製しか無いんで困ったもんです。
例によって通販はしないつもりだったんですが薄いし定形外でよければ送らせていただきますんでinfo@sai-men.comまで「通販希望」と言う事で御連絡くだされ!

自転車レストアテクニックバイブルにチョコっと出ますた、

IMG_6780エイ出版から自転車レストアテクニックバイブルが発売されまして飯倉も2ページ登場いたします。冒頭のピラー抜きとかのバラシ作業やってます。
ピラー抜くのに30分と書かれてますがこれは刃を当ててから切れたかなという感じを得たまでの時間でトータルでは2時間くらいかかっています。
担当はいつもの西山さん。あの 飯倉からコブラツイストを喰らわされた西山さんが今回もいい仕事しています。

DVDでミスっちゃったんでpart1をアップしました、


ロードバイク完全組立のちょっぴりミス有りバージョンのお詫び動画をアップしました、Part1は愛車アマンダの話。
フレームにアマンダを選んだ経緯には飯倉の体格が標準的な日本人とは言いがたいという事もありまして・・・身長183cm、また下90cmなのでフレームサイズはc-t610mm。普通はラインナップには無いし輸入代理店も別途オーダーをもらわない限りは扱わないサイズ。コルナゴC40や同マスターも候補だったんだけど発注してから1年かかると言われ、だいたい伊太利亜メーカーなんてのは1年と言えば1年半かかるのが普通なので発注から半年で確実に納品されるであろう国内ビルダーに発注って事になったんだな、
アマンダを選んだのは当時としては軽くて自分の回りでも乗ってる人が多くて情報が豊富だったのが大きいですなあ。今だったら何買うだろ?あ、絶対油圧ディスクに対応してるのにするな、
Part2も近日中にアップいたしまする!

シマノ10Sハブまだ在庫あります

IMG_6735そこそこの品質としてはシマノ最後の10Sハブ5700シリーズの前後ハブまだ在庫しています。シルバー、黒とも32Hのみです。値札はTAX5%時代のですので若干要修正。通販やってません、
パーツのみ購入でもホイール組みのご注文でもどちらでもドゾ、 前後ペアでの販売になります。

シマノのチェーンカッター今昔

IMG_6660シマノチェーンカッター業務用手持ちのチェーンカッター(シマノだけ)を並べてみやした、
左から最新の11S、10S、8S、そして右端の小さいのがUG(ウルトラグライド)。ウルトラグライドはHGという規格が出来る前のシマノのチェーン。あんまりウルトラって感じじゃなかったけど名前はウルトラ。
さて、現行販売されているのは11S対応品という事になる。それを買っとけば古いのまで全て対応という事になっている。ママチャリやピストなんかのでもオッケーだ。
でもチェーンが乗っかる部分を見てほしい、段数が増えるごとに板が薄くなっている。当然の事ながら強度は低くなる。
だから11Sに移行する気の無い人は11Sに対応していない型遅れ品(ショップに在庫があれば)の方がモアベターという事になる。
ちなみに9S時代のが無いがスクールの生徒さんに壊されてしまって廃棄となってしまった。これも例の板部分の破損ですた、
カンパはどうなってるかと言うと最新の11Sはそれ対応の工具がマストアイテムで、当初は純正工具しか無くて一般ユーザーはチェーン接合が出来ない状態だった。
現状では純正以外の現実的な値付けの品が多数流通しているのでショップに頼らずともよくなった。10S以前のカンパは10Sまではチェーンも流通しているし工具はシマノで代替え可能と言っておこう。それより前の規格だとそもそもチェーンが流通していないので他社製(シマノでしょう)でなんとかするしか無い。
相性に関してはネット上に各種情報が流れているので自分で調べてください。飯倉としては商売している都合上厳密には合わない物を合いますとは言えませぬー、

飯倉の与太話2015秋をアップしますた、


シマノ新製品発表会のご報告と最近行ったレジャー施設3カ所(ディズニーシー&ホテル­ミラコスタ、ホテル三日月竜宮城、よみうりランドプールWAI)の所見をツラツラと。­まだまだアップしたいネタがあるんだけど時間がなかなか取れず冬をやる前に何にするか­なぁと考え中でござる。子供乗せママチャリ続報、飯倉自衛官時代のあんな事こんな事、­ロードバイク最新事情と近未来予想、飯倉の個人的IT事情っとまあ今思いついたのがこ­の位。忘れかけてるネタもたぶん2〜3有りそうな、

流星号のディクローターを160から203mmにしてみた

IMG_6644毎度おなじみ流星号のディスクローターは今までずっと一般的な160mmだった。特に不満も無く効き過ぎという事も無いと感じていたのだが先日作ったドッペル560で203ローターが使えなくて悔しくもあり流星号で試してみようということになった。
単にマウントアダプターを取り付けるだけで規格変更できるので作業自体は簡単だ。
最初に付けてみたのはシマノ純正品ローター。なんか違和感有るんで写真のダイアテックのウェーブローターに変更。
オオっ!なんか良いな、効きが明らかに良い 強力に効くんだけどコントロールも出来ている。ってかローター変わるだけで特性変化し過ぎだわ。
今後ロードレースの世界でディスクが一般化しちゃうとニュートラルから借りたホイール使う時には最初のコーナーでパ二くる選手続出かもね、

最近やっている事あれこれ、

与太話 秋の準備をシコシコと、今回から編集環境を全面的にリニューアル。ハードもソフトも変わったので操作方法はほぼイチから勉強し直しになる。ハードの方は金で解決なので簡単だ。まずはこれが以前の環境。
IMG_0073すでにメモリーは16GB、SSDは最近の500Gに変更済みのMacBook Pro2011年モデル。動画編集を前提に購入していたので始めっからリキの入ったCPU。今使っても十分イケル、というか新規にハードを購入するならマックプロを買う以外には劇的なパフォーマンス向上にはならない。さてこれをどうしたかと言うと・・・
IMG_0075光学ドライブを外してSSDをもうひとつ取り付け、ソフトウエアRAIDでストライピングに。メモリー容量もデーターへのアクセス速度も出来るだけ、なおかつ費用もホドホドで済ましている。
さっそく今日から運用してみたがなかなか快適な環境が仕上がった・・・ハード的には。
あとは新環境に自分がどれだけ早く適応できるかだ。

51のオッサンが適応するだと!? 我ながら笑わせるぜ、