Archives

在庫減少中です!

843f21aa.jpg 在庫リストをアップしてから徐々にものがはけていってます。ネットオークションで中古は手に入っても新品ってのはなかなか無いですからねぇ。
 写真は前の105のブレーキキャリパーBR-5501。本日最後の1セットが嫁入りとなります。

たまには上手くいかないとこもあるさ!

86fc2cc3.jpg ヘッド周りのJIStoITA作業を受けるも斜うすで広がってしまったステムに工具がすってしまい思うように作業が進まない。
切削作業は手応えで状況判断をするのでよけいなファクターが入り込むとミスの元となる。今回は工具が回しにくいのとコラムのスレッドとカンパツールのスレッド相性も悪く散々な事となってしまった。
 それでも最後までやるのがウチの仕事。なんとか事を収めたは良いが聞き手の手のひらには水ぶくれが。
 台うすの場合ステムが広がってしまうのはありがちだったが斜うすでのはそうそう無い。かなり高トルクで締めていたと思われるがおそらくアクションをするためにガッチリ締めたのだろう。焼き付かないだけ良かったと言うべきか?

久々に山を走ってきました

948d675f.jpg 林道走るならやっぱり冬に限ります。ヒルは出ないし人も葉っぱも少ない。
 とんでもなく久々の林道はカン所を忘れてしまっていてけっこう怖い。ところどころ凍っているし、10年くらい前に自分で組んだマシンはあちらこちらチューニングの詰めの甘さを感じる。あのころの飯倉はまだまだ青かったってー事か?!整備不良のサスはへたり気味。しかもディスクブレーキになれた体にVブレーキはやっぱり違和感有り。
 それよりも久々に行ったコースが以前と環境異なり入れなかったり舗装されていたりでますますMTBには厳しい環境に。これじゃMTBは売れないよね~。
 

「ディスクブレーキ・・」おまたです!

193efc4c.jpg ナルシマさんではすでに店頭に出ています。アサヒさんでも近日中に注文OK!です。
 今回はパッケージ全体が黒でちょっと引き締まった感じに。内容的にも他では入手出来ない情報てんこ盛りですのでこれからディスクブレーキを使おうと思っている人はもちろん。すでにお持ちの方にも参考になると思います。

大工仕事その2

e5789f37.jpgFSAのBBユニットが割れる案件発生。
 んー!とりあえず外せるだけ外してシェルに残った残骸は貫通ドライバーですこしずつ叩いて外す。ゆるみ止めが塗られているのもあってなかなか外れない。当然の事ながらフェースに傷が入ってしまったので一皮むき直してパーツ交換。
 このBBユニット、あまり流通していない品なのだがうまいぐあいに合うのがあって良かった。
 それにしてもこのBBはどうにも理にかなった設計には思えない。規格もイマイチはっきりしないし表示も無かったり。自転車屋泣かせですな~。