Archives

フルサスロード とりあえず走りだしてます、

IMG_5194フィッシャーのフルサスMTB 26inをディスクブレーキ仕様にして700cホイール+ロードのポジションに組んでフルサスロードを作ってみました。
1Gでサスが沈みますのでポジショニングを最適化がまだ出来ていないのとロードフレームとは当然特性が異なるんでしっくりするのには今しばらく時間が必要です。
すでに40kmほど走ってますが違和感アリアリ。ブレーキのあたりは出たんでもう飛ばしてもよさそうなんだけどコーナリング中の挙動もイマイチ慣れてないんで程々にしないとです。
リアサスは手元コンートロールでロックまで無段階調整できるんだけどフロントはそうなってないんで所詮ダンシングはNG、シッティングでのペダリングが綺麗じゃないとサスの影響が出る。
コーナー手前の減速でフロントが沈んでそれをやや引きずったままコーナーに入っていくのがバイクのコーナーリングだけどコイツはサスがすぐに元に戻っちゃう。セッティングを変えればなんとかなるんだろうか??? 未だ分からん事だらけ、

パイオニアのパワーメーターがいきなり半額なんで食指が動きそうな・・・

迷ったけどgrungeステムスケールツールを購入

IMG_5189ポジションってのはペダル、サドル、ハンドルの3点で決るけどそのうちBB位置は固定なのでクランク長とかシューズの厚みとかの考慮は必要でも動かしようが無い。
サドルは容易に上下前後方向に微調整可能だからこれは本人が意識できていればオッケーだ。
問題はハンドル、アヘッドの時代になって容易にステム交換できる時代になってもステムをいくつも買って試行錯誤をしてみる人は少ない。だいたいこんなもんだろうってのを付けて数ヶ月後に多少長さの違う物に変えてみる程度が一般的じゃなかろうか?
このgrungeステムスケールツールは実際に走らせるバイクに取り付けて突き出しや角度を自由にセッティングできる様になっている。つまり測定台に乗って最適値を探るのではなく実際にバイクを走らせながらベストポジションを詰めていくのだ。
これを使うと30分走ってステムを10mm延ばしてまた30分走って違いを検証とかライズを5°変えるとどうなるかな???なんて事が簡単にできる。
当然重いし剛性も低かろう。カッコ悪いしね、 でもポジショニングを検討したい人なら大いにアリだと思うので貸し出し用にと思って購入してみました。
¥1,000円/1ヶ月 身分証明書を御持ちください。未成年の方は保護者同伴で。
取り付けるバイクを御持ちいただきご自身でその場で取り付けていただきます。HEXレンチはお貸ししますがご指導もお手伝いもしませんのでご承知ください。ご自身で正常に取り付け出来た場合のみお貸し出しします。

1in、OSのステム クランプは25.4、26.0 OSに対応

なんやかんやで進んでません ムムム〜、

IMG_5183ブレーキのホースが欠品だったり風ッぴきがイマイチ完治しなかったりでお題が進んでおりませぬ。
組み上がったらバイクになれるまで乗り込んでそれから撮影→編集→YouTubeにアップですから年内完成出来んのかよー!な状態です。
もうじき師走だしなぁとか オレこんな事やってて良いのかなぁとか心の迷いとの戦いだったり。
サス付きのロードバイクはグレッグレモンがパリルーベで使ってましたがそれっきりですねぇ。登りでロック、下りで動かしてサスを使った走りをすればメリットは充分有りだなぁと思っています。
現状サス無しで事足りてるのにフルサスなんで在るんかよぉと突っ込まれたら近未来にコンポジットホイール復活でサスがマストな状況になるんじゃねぇのかなと。 で、そんな事飯倉が考察してみてもなんにもならんのですがやってみたくなったんでやってみます。たまたま手頃な機材もころがってたんで、

フルサスロードの可能性も考えてみるか、

IMG_5150今取り組んでいる課題がこれ、フルサスMTBをロードバイク仕立てにしています。
飯倉はあっちこっちでオンロードで使うならサスは不要と言い続けているのにフルサスかよ!と突っ込まれそうですが一旦ダメと決めたらそれっきりってのもなんなんで常に可能性を探りつづけようかなあと、
状況が変わりつつあるなと思うのはロードの油圧ディスク化が想定通り進むだろうって事と今の規格とか常識では自転車業界の市場が盛り上がらんなぁと。市場ってのはぬかみそと一緒で常にこねくり回してないとダメになっちゃうんだけど自転車業界ってあんまりにも小手先のワザで延命しすぎてるからねぇ、飽きられて当然だよね。
さて、写真のMTB。昔っからサイメンを知っている人にとっては懐かしいバイク。最初期のサイメンDVD「MTB完全組み立て1.0」で使ったバイクでござんす。全くの飯倉私物品、20年前の当時ゲーリーフィッシャーのフルサストップモデル。当然26inモデルなんだけど700cのホイールを突っ込んで前後とも油圧ディスク&Di2で組んでいます。旧式バイクに最新パーツを突っ込みますんでアレコレ工夫が必要なんですがただのスタディーなんで在りモノの寄せ集めで充分でござんす。
これで何をやろうとしてるのかって言うとオンロードでフルサスがどれだけ機能するのかを探るのとオンロードでのサスの御し方を解説しようと思っています。
みなさん前後のブレーキの使い分けって意識していますか??たぶんしてないと思います。この点もサス付きで解説すると分かりやすいんでどうぞお楽しみに。
バイク自体はたぶん来週にも組み上がると思うんですがYouTubeに動画をアップ出来るのは来月半ばじゃないかと思います。

しばし待たれよ、

最近あった事 etc etc etc・・・

IMG_1318

10sデユラのチェーンが無くなったのでしかたなくアルテを大量発注。シマノのいいところはふる〜いコンポでも消耗部品は互換品が手に入る事。上位のモノからなくなるからアルテが無くなる前にストックしとかないといけない。
それにしても無くなる前に一言声をかけてくれればなぁと思うんだが、

IMG_1319ゆるみ止め剤は各社指定品とそれ以外もいくつか揃えてるんだけど、これってなかなか最良なのがどれなのか分かんなくって困るんだよねー。メーカー指定があればとりあえずそれにしとくんだけど指定品意外のがモアベターな場合もある。イッコイッコが結構値が張るんだけどそこは仕事で揃えてるんでいろいろ試せて面白い。
ロックタイトが切れたんで再発注。今度からは小さい容器で運用していく。

IMG_1320問屋さんの案内にこれ売れねーよ!と突っ込み入れたくなる品があるとつい発注してしまう飯倉なんだな。今回はダイコンのフェンダーステイのアダプター(?)汎用性はあるけどいつどんな風に使うかはナゾの真まま。たぶん1年に一個くらい売れる。と言う事は今回発注分を売り切る頃には飯倉は還暦だ・・・(遠い目)、

先日ヨウツベにアップした与太話にいろいろご意見いただいたのでさらに突っ込んだ話を進めようとあれこれ策を練っている。机上の空論ではなんなんで実際映像で分かる様にしますんでこれまたお楽しみに。
飯倉さんの話以外な切り口ですねぇと言われるが理由のひとつにはモーターサイクルもやってたってのはあると思うですよ。みなさん本屋さんとか図書館に行ったらモーターサイクルの雑誌もペラペラめくってみてください、意外な発見あるかもです。

 

カーボンシートピラーも抜けなくなります、

IMG_2726カーボンシートピラー抜き

ピラー抜きは今まで鉄フレームにアルミシートピラーの組み合わせが多かったんですが去年くらいからかカーボンピラーも増えてきました。
カーボンピラーが一般的になって絶対数が増えたのも一因でしょうがカーボンなら錆びないとかカーボンは高価だったからカットするのを躊躇して長いまま使っていたのもトラブルの原因の様です。
カーボンは抜くのがやっかいでして追加に2〜5千円程度アップチャージになりますんで抜けなくなる前に適時点検やケミカルを塗るなどしてください。
キツイなぁと思ったらピラーを紙ヤスリなどで適度にやすって微調整しましょう。

子供乗せママチャリ サイメン流チューンを見てもらおうか、苦闘編をアップしました

長らくお待たせしまして申し訳ないです、ママチャリチューンの続きをアップしました。
本当なら夏期休暇中にナレーションを入れて8月終わりにはアップするつもりだったんですが休暇に持っていったナレーションの録音環境が所定のクオリティーに達していなかったのでそこでは諦めていつも通りショップで録音。
さっさと編集するつもりが営業再開してみたらドッとお仕事いただいてアップアップしてました。 第3週はお休み多いんでなんとか編集の続きをする事が。
前編、後編でお送りするつもりだったんですが残りを後編一回でまとめるのもボリューム的にNGな感じなんで3つに分割となりました。
すぐに完結編である後編もアップしますんでお楽しみに!

3人乗りのフレームはこんな感じ、ゼロ戦ママチャリとでも呼んでくれ!

IMG_4821過剰に強度があるリア三角&荷台を盛大にドリリング。ステーも一部カットして約500gの軽量化。これでも強度に余裕をもたせている(と自分では考えている)ので強度剛性ともに何ら支障が無いだろう。というか剛性のバランスは逆に良くなっているだろう、
他には内装3段から内装8段に変更。スポークが13番だったのが14番でないと自由にスポークをセレクトできないので致し方なく28Hから36Hにして十分なホイール強度を確保した。
目玉はフロントのヤワヤワなサイドプルブレーキをVブレーキに変更したこと。どうやったかは後のお楽しみだぜ!ガッツリ効くぜ、ってか効きすぎるんでマイルドな効きになる様にチューニングした。フォークがノーマルなんで程々にしとかないとそれこそヤバいよな。

明日から編集作業に入って来週にはYouTubeにあっぷ