Archives

ケミカル用品比較実験

ワイヤーの潤滑にはなにがよいのだろう???

各潤滑剤のカタログなどにはあれこれゴタクが書いてありますが実際その通りとは限りません今回は少々厳しい条件でワイヤーをぐるぐる巻きにして各潤滑剤の性能を見てみましょう。
実験方法はシマノ純正ブレーキアウターを1,500mmにカット。両端の整形を行ってから各潤滑剤を入れシマノ純正ステンレスブレーキインナーワイヤーを入れた。
抵抗を出すため直径約100mmにぐるぐる巻きにしてタイラップで固定、手で引っ張って動きを確認した。

潤滑剤無し なるほどな重さ。しかし完成車の多くはこんな感じで組んでいるのだろう。ワイヤーがシマノ純正なだけましだ。
レスポマシンスプレー(チタンスプレー)
レスポマシンスプレー(チタンスプレー)
チタン潤滑剤、10~30ナノサイズの真球状超微粒子チタンと超強力油膜形式RESPOの融合。
値段では文句無しのキング。
それなりに軽くなるがワックスやSLほどには軽くない。105と同等といった感じか。今後の耐久性を見たい。
シマノデュラグリス
シマノデュラグリス
シマノ純正グリス リチウム系 重い。論外である。使用量を減らせばもう少しましになると思うがいずれにしても局所的に使う以外に使い道はないだろう。
フィニッシュラインクライテックワックス
フィニッシュラインクライテックワックス
デュポン社製先進オイルクライトックスを配合したワックス潤滑剤。テフロンより粒子が細かく金属とこすれても剥がれにくい。 良好である。当社で推奨している物の一つ、不安材料としては溶剤が悪さをしないかと思うのだが今のところ問題なく運用できている。もちもSLより良さそうなのだがこれはあくまで経験から言っているだけで明確に言い切れないところがある。今回の実験でこのところをはっきりとさせたい。
ワコーズSL(シリコン)
ワコーズSL(シリコン)
シリコンスプレー。サラサラ系の潤滑剤で剥離材などにも使われている。溶剤がいっさい入っていないのでその点でも好感が持てる。 良好である。少なくとも現時点では一番良く潤滑出来ている。後は時間がたったり頻繁にこすって持ちがどう変わるかを検証したい。ワックスと違ってスプレーなのでワイヤーインジェクターが使えるのもグットである。
ワコーズフッソ105
ワコーズフッソ105
究極といわれてはいるが未だきちんとした使い方が定まっていないケミカル。このままだとDATのような存在になってしまうような。しっかりしろよ究極くん! イマイチ潤滑出来ているか不安な動き。やや抵抗があり金属がどこかに当たっているような気がする。

ワコーズとフィニッシュラインの潤滑剤の使い分け方

数ある油脂の中から結局どれを使えばよいのかとの問い合わせが多いですが答えは一つではありません。下記は参考に。
詳しくはスクールをご利用ください。スクールを利用すると適切な油脂の使い方は本ではわからないことが多いと実感できるでしょう。

メーカー&商品名 粘度 チェーンに使用したときの耐久性 チェーンに使用した場合の汚れの付き方 あえて欠点を言えば
ワコーズ ラスペネ
ワコーズ ラスペネ
小、すぐ流れてしまうので、クリーニングも容易 チェーンに使用した場合には耐久性のなさを明きらかに感じる。一日の走行が20km以上の人にはチェーンオイルとしては勧められない。
フィニッシュラインテフロンプラスドライルーブ
フィニッシュラインテフロンプラスドライルーブ
小だがラスペネよりは付く テフロンの粉が残るので気にする人はいるかもしれない。
ワコーズ メンテルーブ
ワコーズ メンテルーブ
粘度を思えば小、噴いた後はウエスで余分についた分は除去する 量が少ない。様な印象のあるカン。実際安くはないな。
フィニッシュラインクロスカントリーウエットルーブ
フィニッシュラインクロスカントリーウエットルーブ
すぐ黒くなる。ふくらはぎにチェーンリングの模様をつけたかったらこれ。付いた汚れを放置するとクリーニングは大変だ。 雨天の通勤やマッディなコースを走る人には向いているがそうでない限りはメンテルーブで間に合うはず。クリーニングと注油も頻度を高くおこなわないといけない。細かい隙間にしみこますような用途には不適。
フィニッシュライン クライテックワックスルーブ
フィニッシュライン クライテックワックスルーブ
ドライ状態のまま潤滑のため触るとワックスの感触はあるが粘度は感じない。 ワックスが付いている印象はある。汚れは付きにくい。セルフクリーニング効果も期待できる。輪行を頻繁にする人や折り畳み自転車を折り畳む人にはよいだろう。 他の製品と違いワックスでの潤滑であるのでいまいち潤滑の具合がとらえにくい。
使い方は独特。

ワコーズとフィニッシュラインの潤滑剤の攻撃性について。

このように容器に各潤滑剤を入れて試験片(虫ゴム&プラスティックあえて耐油性ではない物を使用)を入れた。
溶剤が乾いてしまうクライテックは途中で液を随時追加した。
ワコーズとフィニッシュラインの潤滑剤の攻撃性について。

一時間後の虫ゴムの状態。左端の元の状態からどれも変化しているのが分かる。とくにラスペネと、クライテックワックスは変化が大きい。ゆるいものほど浸透するのだろう。
一時間後の虫ゴムの状態

実験前に撮影したプラスティック片。ごらんのとおりアイスのさじである。ほぼ等分になるようにニッパーでカットした。
実験前に撮影したプラスティック片

数時間では変化が見られなかった。これは4日後のプラスティックの状態。虫ゴムと同様ラスペネと、クライテックワックスの変化が大きい。割れたのはふき取るときの物。自然に割れたわけではない。しかし。アイスクリームのさじが容易に割れるはずもなく明らかに潤滑剤による劣化が認められる。
 参考にスピンドル油(いわゆるミシン油)とクレCRC556もつけてみたがどちらも変化は認められない。
 クライテックワックスはワックスを溶かしている溶剤が悪さをするのであってワックス自体がプラスティックを痛めているのではないだろう。乾きも早いので通常の使用環境ではすぐ乾いて影響はほとんど出ないはずである。CRCは影響が出ると読んだのだが意外な結果となった。
数時間では変化が見られなかった。

ワコーズとフィニッシュラインのクリーナーの攻撃性について。

ディグリーザーなどにこの商品はゴムプラスティックを痛めませんとか表示がある物があるが実際にはまったく痛めないわけには行かないのだ。
下の写真は各クリーナーに虫ゴムを浸した物。左端の物と同じ長さにすべて切られた品だったのがつけた後はごらんの通り。
自転車パーツで油と触れそうな部分の物は耐油性を考慮した物になっているのでこのように極端な結果は出ないが参考にされたい。
この結果からも運用するときにはあまりクリーナーと樹脂、ゴムのたぐいが長時間にわたって接触するのはNGであるのがわかる。ワコーズのスーパージャンボはこの中では気化する速度が速く実際の使用時には悪影響が比較的少ないだろう。それでも気になる場合には同社の速乾性クリーナーであるBC-9を使用されたい。フィニッシュラインの2商品はほとんど気化する兆しを見せない。使用時には要注意だ。

こんな風に実験いたしました。



クレキャブクリーナー 思ったより影響が少ない。以前とは成分が変わったのか??
10年くらい前までのこの商品はゴムプラスティックにかけると明らかに対象物を痛めていたのだが???
トリフローディグリーザー 変化は見られない。残ってもゴムには影響がなさそうである。
 スプレータイプは泡状に出てくるのでスーパージャンボのように吹き飛ばしてのクリーニングは不可。
ホーザンオーバーホールクリーナー 影響はきわめて大きい。ウリ文句のゴムプラスティックに影響有りませんというのは影響が出る前に乾きますと言う意味だろう。
実際この中ではダントツに乾きは早かった。
ワコーズスーパージャンボ
ワコーズスーパージャンボ
影響大。中乾性であるのでこの中では気化する速度はホーザンに次ぐ。
ワコーズでは速乾性のBC-9も有る。メーカーでもゴムプラスティックにはBC-9を推奨している。
フィニッシュラインバイクウオッシュ
フィニッシュラインバイクウオッシュ
変化は見られない。残ってもゴムには影響がなさそうである。
スプレータイプは泡状に出てくるので吹き飛ばしてのクリーニングは不可。霧吹きタイプは家庭用洗剤のような使用感。ゴムプラスティックが混じったパーツで形状が複雑な物にはよいと思われる。安い!!!
フィニッシュラインエコテッククリーナー
フィニッシュラインエコテッククリーナー
気化は少ない。作業後はふき取り、または洗浄の必要がある可能性も。
チェーンクリーナーに使用した後にもブロアーで吹くなりの処置をした方がよいだろう。
フィニッシュラインシトラスバイオソルベントディグリーザー
フィニッシュラインシトラスバイオソルベントディグリーザー
エコティック同様気化は少ない。作業後はふき取り、または洗浄の必要がある可能性有り。

ウーロン恐るべし・・・と言いたいところだが。

  • 自転車クリーニングのキモはチェーンである。チェーンの洗浄には一体どれがよいのじゃろうかと言うことで今回あれこれ汁物の研究をすることとあいなった。
    目玉はウーロン。当社前に放置されて封が開いていなかったウーロン。飲むのも怖いがそのまま捨てるのも忍びないので今回実験材料となってもらった。
    当社では、チェーンクリーニングはバルビエリとパークのゴロゴロを使用しているが通常それに使用する液はフィニッシュラインのエコティックかシトラスバイオまたはパークのチェーンブライトを使用している。今回吹き飛ばし系代表のスーパージャンボと中国3千年の歴史の威力を拝見したくウーロンの参加となった。
  • まずはそれぞれを500mlのペットボトルに1.5フィンガー入れまして汚れたチェーンを同じ長さずつ入れます。
     右写真は入れた直後。
  • まずはシェイク!それぞれを同じ強さで50回上下にシェイクしました。結果はウーロンをのぞいてそれぞれ汚れが溶けてきたぜって感じです。
  • 左端はデフォルトのチェーン。あとの並びは上写真と同じです。スーパージャンボだけ色が違いますが、これは乾きが早いからであって汚れの落方とは直接関係有りません。
    やっぱりウーロンいまいちですナー。その他のクリーナーはだいたい同じくらい落ちてます。スーパージャンボはやや劣るって感じですが。吹き飛ばしのパワーを考えると用途が違うってところでしょうか。これを見てもゴロゴロを使うならスーパージャンボをシューッとやって貯まった液でってのは無しって事ですね。
    その後再度液の中に戻し実験続行です。
  • で、24時間後。オー!!!ウーロンが真っ黒ではないか。やはり中国3千年は伊達ではない!時間差攻撃なのか人の見ている前では技は見せないって事なのか。とにかく期待させる色だゼ。
  • っだよ!ダメじゃんかよ。
    あの色は汚れが落ちたんじゃなく科学的な反応のような感じです。ウーロンが酸化したとか。とにかくチェーンの方の汚れが溶けだしてウーロンが黒くなったわけではなさそうです。
    なんで真っ黒になったのかナー。
  • しつこく実験。パークのゴロゴロに入れて私のマシン、程良く汚れた流星号のチェーンをクリーニングしてみました。
    結果は右写真。ダメじゃん。ほとんど透明、この後先ほどの実験で使った使い古しのチェーンブライトを入れたら汚れが落ちる落ちる。
  • 名誉挽回に水と比較。かき回したり、ブラシでこすったりしたところ水よりはやや落ちます。
     お後がよろしいようで本日はここまで。

お手軽スペシャルチェーンリング


昔はやったんですよ穴あけ。軽量化になるってのとブレーキレバーなんかだと滑り止めにもグットって事でグリグリあけていたものです。
 さてチェーンリングにこれをしようとしますとなかなかやっかいでして一々計算してけがき針でけがいた後にポンチを当てて・・・・気が遠くなります。この作業をお気楽極楽にやるマシンが登場なのです!!!ボール盤にカセットBBを取り付ければチェーンリングの穴開けマシンに早変わり。なんてったってけがかないでもポンチを打たなくてもバンバン穴開けできるってのがイイんです。適当に当てていくだけでちょっと見スペシャルチェーンリングの出来上がりでございます。
なんだそれだけか。っと思う方は下の写真をごらんあれ。

セットしたらなーんも考えずガンガン開けます。間隔なんてカンでございます。今回の作業時間はセットから掃除まで含めても20分で完了。素人さんがやってもその倍の時間で出来ると思います。

スペシャル!って感じですな~。


奥がデフォルト。イメージ変わるでしょ!これで目見当で開けた穴です。いいかげんなのにいいかげんさが分かんないでしょ。
 ところで軽量化になるのかっていいますと実際ほぼ軽くならない(涙)。今回ので10グラムとかそのくらいしか軽くなりません。でもカッコ良いからいいんです。ショップの入り口に飾ってあります。

スーパーウレタン

後から用意に剛性アップをする事が考えられないかと考えていたところ面白い商品を発見。さっそくテストだ。

2液性の発泡充填剤で車体剛性がアップすると言うこの品。はたしてホンマかいな??


ほんとだったら画期的ですよ。なんせ後から剛性アップをはかる方法ってのは今までなかったからね。折り畳みとか、ツーリング車なんか有効でしょ!防水にもなるからなお良いね!
スバルのラリー車にはすでに採用されて効果の実正がなされていると言うのですがさて自転車に応用するとどうなるでしょう??
購入したのは250ccクラスに適当なハーフキット。8千円です。
内容物はA,B各溶液と、説明書、計量カップなど。意外と親切なパッケージです。

お題はバンブー号のシートピラー

超ロングピラーなのでサスペンション付きのような乗り心地を改善できるような気がします。
初めに処理前のたわみ具合を測定。あくまで比較なので測定自体はいい加減ですが。大形ノギスを使用して1/10mmまで測定。これならデーター出るでしょう。

いざいざ!!

万力に固定して液の混合作業に入ります。発砲すると15倍程度の容積になるのであらかじめ計算しておきます。
なんせ反応が早いからゆっくり撮影できないです。ニ液をあわせて10秒かき混ぜて20秒後には発泡開始です。

ドバー!そしてモコモコ。

三十分であらかたの反応は完了。完全になるには2~3日おいた方が良いそうです。
たしかにウレタンにしては固いが、これで剛性アップになるのでしょうか??

はみ出た部分をカッターで切除

意外と固いッス。万力に挟んで再挑戦。
右写真で飯倉が使用しているスミス&ウエッソンのシューティンググラスは防じんめがね替わりにグット!興奮して作業していると曇ってくるところがまた良いのよね。

近況報告

エー。あれこれやっておりますバンブー号ですがスーパーウレタン処理後も剛性不足は解消できておりません。つぎは繊維強化プラスティック後からマキ巻き作戦です。
 また、メガチューブならば効果有りではないかという事でナルシマフレンド神宮店スタッフのオバタ氏のロードマシンにスーパーウレタンを注入する計画がありましたが、写真撮影をする約束をしたにもかかわらず何を血迷ったのかオバタ氏暴走。写真撮影無しで事後報告となりましたが効果は体感できるトの事。写真撮影後にまた御報告いたします。