Archives

実はトラブっております、

 ホームページの作業環境を壊してしまいまして現在更新&修正が出来ないでいます。
 出来るだけ速く復旧したいのですが専門家を呼ばないとどうにもならんところまで来てますのでしばしお時間ください。
 死に筋在庫パーツに関しては営業中にお電話でご確認を!

効かせたいけど効いちゃ困るし的なブレーキ


 ヘッド上に子供を乗せられるママチャリのブレーキがなかなかユニークだ。原理としては懐かしのカンパデルタブレーキと同じ。効くのかと効かれれば普通のママチャリ用サイドプルよりかはマシってところ。
現状で最適なのはシマノのフロント用ローラーブレーキだろう。モジュレーターもハブに仕込まれているからロックする事も無いだろうし効きは抜群だしな。
でもコスト的に見合わないからこんなブレーキが付いちゃう事になる。消費者がアホだと商品もそれに合わせた物になるのさな典型例。

まな板切るけど豆腐は切らず、(シートポスト抜き)

シートピラー抜き.jpg いつかはくるであろう日が来た。ステン巻きシートピラーの抜きだ、
いつもやってるのは鉄フレームにアルミシートピラーだからやわかいのを切って固いのを残せば良い。実に分かりやすいし切ってる感触でも具合が分かる。
一方ステン巻きってのは鉄にステンを巻いてる。フレームも鉄なので鉄のピラーとそれを巻いているステンは切って鉄のフレームだけ残そうってんだ、固いステンは切ってその下の比較的柔い鉄は残す。

さあ、どうする?!

インター8、本来はこうなんだよね

58eb9049.jpg 黄色いインジケーターが特定の位置で合えばシフトワイヤーの張りはOK!って事です。コレだけの事なんだけどインジケーターが見えないんじゃやりようが無いし使っているとじきにインジケーターが見えなくなりますってんじゃぁ問題有りですよ。

しばらく付き合うとアラが見えてくるモノさ、

d33bb781.jpg 自宅のママチャリをインタ-8にしたんだがしばらく使ったら想定外なところに問題が、なんとシフトワーヤー調整に必要なインジケーター窓が汚れて見えなくなっちゃうんだよね。
 段のだとプッシュロッドを押しこんだ状態でカンでもチューニング出来ちまうんだけど、なんせ8段もあるからカンでどうにかって世界じゃない。ワイヤーはどうしても徐々に伸びてきて要再調整だからけっきょくホイールを外してカセットジョイントユニットをばらしてクリーニングとあいなった。
 何事もしばらく付き合ってみないと判らんもんですなぁ~。

RD-F800GS.BD-1にはこれだぬ、

ff65abd2.jpg 毎度お騒がせなBD-1やモールトンに現行カプレオを付けるとけっこう良いって事に今さら気がついた。考えてみりゃ前のはダブルテンションだったけど現行はチェーンのばたつきを押さえるシングルテンション。しかもカプレオの専用スプロケに合わせた設計だから当然相性が良い。

(さらに…)

ママチャリホイールにバランサー

fa885425.jpg 自宅のママチャリホイールのバランスをとってみた、ウエイト重量は8.5g。走った感じでは20km/hくらいから違いを感じることができる。
 ママチャリはフレームもブレーキもプアなのであんまり飛ばす事も無いのだが拓けた道では35km/hくらいは出ちゃうのでコレはコレでアリだなぁと。
 

(さらに…)

74フリーボディ 出たーっ!

298e564d.jpg 次々出てくる魔物たち、今回は74デュラフリーボディーだよ。
 そもそも74のハブなんて今どきほとんど見ないし交換にはこれにしか使えない専用工具まで必要なのさ。
 いったい誰が(オレだ)なんのために(自分のために)発注したんだ!!!