25年前のデュラにはすでにセラミック使われてたんだよ、 いわゆる74デュラ。8s時代のデュラのガイドプーリーはセラミックブッシュ使われていたのさ。セラミックベアリングじゃなかったけどなるほどガタが出るのは他の品とは明らかに違ったよ。 で、どうだったかと言うと・・・けっこう管理が面倒かった。きちんと分解整備してやらないと回転悪くなるし使うケミカルも緩からず硬からずの加減が難しい作業だった。 でだ、諸君!歯を見てくれ、プラじゃないんだよね 金属。未だに何の金属かとか調べてないけど問題はそこではない。今日、コイツが1セット売れてしまったのだ。 残1、残1ですよお客さん!
小径車の可能性をちょっぴり広げるFD-R42-H はじめっから小径車のシートバイプにアダプター無しで付けられるようにオフセットの付いたFDが発売された。 小径車はチェーンステーが短かったりして外装変速機のインストールに難有りだがフロントダブルにしてリアのロー側1~2枚DNUにしちゃえば完璧なチューニングが出来たりする。 8/9SPEED Chain stay angle 70-77deg 28.6mm 31.8mm adapter 10-16T Top50-56T リアを9sでフロントダブルなら18sのミッションが構成可能、リアを一枚つぶしても16s。いいねぇーいいよ~。 ¥3,060-で販売中です。
これまた希少品と言えなくはない・・・SL-A09&10 今どき感タプーリなサムシフター。お値段もけっこうするっていうか、いったい何に使うんだろうねぇって感じがプンプンな品。 サスのコントロールレバーに使えるかもなと思ったりバブルの頃のMTBをレストアする時に良いかなあと思ったりしてます、
思ったより質感も良いな、マイクロシフトのレバーSB-R102Rリアメカ:RD-R67SRフロントメカ:FD:R82FR またも誰も買わないであろうパーツが入荷。 ってか別段問題無く動くであろうパーツを誰も買わないってのも変な話だよねぇ~。よくさ、お客さんから誰も付けてないようなパーツ付けたいんっすよー!とか言われるけどこれこそ良いんじゃねえかと思うんだけどねぇ。安いし、 遠目に見たって明らかに違いがわかる。素人ウケしまっせー! たぶん来年あたりには入手出来なくなるんじゃないかと読んでおります。
クロスバイクオーバーホール第2期 第2期OHを行いました。今回の作業でクロスだったバイクが大部分ロードに変わりました。特にトランスミッションがロード系に変わってオンロードを走るのにより適した形になっています。 効果大だったのはホイールの交換。マビックオープンプロ+LSハブで組んでいます。フロントはハブダイナモなので重く回転が悪いはずですが実際乗ってみるとほとんど感じません。 フロントフォークが鉄のリジットからルイガノ純正カーボンフォーク(ジャンクがたまたま入った)に変更になった事で路面からのショック吸収も良くなりました。 YouTubeに近日中にアップしたいと思いますのでどうぞお楽しみに。
TL-FH10ハケーン、 またも猛烈に死んでいる在庫発見したよ!TL-FH10、なんだか知ってるかい?昔懐かしの74デュラのフリーボディを脱着する工具なんだけど74にだけ使えるというどうしようもない工具なのさ。 そもそもフリーボディーなんてそうそう交換なんてしないし74のフリーボディーは他のと互換性が無いっていうか構造が違うんだよね。 ¥940-でござんす、殊勝な方 ぜひお買い上げを。
はて、何時になったらダブルテンションになるのやら、 シマノのMTBのRDがほとんどシングルテンションになってしまいました。2013年モデルでもこの傾向は変わってないので早くても2014年という事になります。 (さらに…)