Archives

今日の一本、

ad1d79da.jpg しばしブログをほったらかしになっておりましたがGWの忙しさと受注分をさばくのに時間を取られていただけですので心配無用でやんす。
 今日もってか昨日からやってたんだけどピラー抜きが終って一安心。ご覧の通りお客さんの方で散々格闘した後だったので上部はグチャグチャ状態から作業開始。
 こうなっちゃうと基準は取れないし切削後に回転方向に力を入れられないしで感覚的には作業量倍増。手応えで判断して作業しないといけないのでほとんど手作業、腱鞘炎になっちゃうよ。

 それでもなんとか作業を終えてほっとする瞬間がたまんないんだよね。

キャノンPro1バックアップ機を購入しますた、

7272d956.jpg DVD制作のメインスチルカメラであるキャノンパワーショットPro1の程度の良い中古がヤフオクに出品されたのでゲット!
 コンデジでは唯一のLレンズ搭載なこのカメラは飯倉的には絶対外せない一品なのですよ。おまけにスーパーマクロモードが付いていてコレがまた良いんだ。
 で、このカメラ 発売された当時は15万円くらいしていたけど1万2千円でゲットしました。程度イマイチなら8千円くらいで落とせます。たぶん来年あたりには流通量が減っちゃうだろうって事で今ゲット。
 見た目は一眼っぽいですがイオスキッスより2まわりくらい小さいです。カメラ好きにはお勧めです。

コレまたじれったいワ~

3561f114.jpg まだまだレストアなどでは四角テーパーのBBが活躍なのです。
 JIS規格なら基本シマノしか使わないのですが左アダプター(ワン)が樹脂の物は割れたりでトラブルのはご承知の通り。
 このほどモデルチェンジしたBB-UN55は金属に変わったのでコレ幸いと左ワンだけSSDで発注したのです。 で、その互換性はどうかと言うとコレがまったく微妙ですな~。
 前モデルの54とは勘合部の外径が同じですのでたぶん問題無いと思うのです。 コレもたぶん、メーカーに問い合わせても判らないと言われてしまうので割れちゃった人はダメモトで金属製に変えちゃうってのが妥協点ではないでしょうか?
 ちなみに勘合部の外径は54、55とも30.5mm。左ワンのお値段は543円です。

工具どんどん増えてますing

6c4b0dad.jpg web上では特に触れていないんですが工具はどんどん新規格のモノを揃えていってます。
 写真は1.5用のフォークのフェーシング工具。既存の物にくっ付けるアダプター形式なんですが構造を考えると精度を保って作業していくにはあれこれ気をつけながらやってかないと逆に精度が悪くなりそうな。
 結局アドオンでやるとどっかで破綻するってやつですな、

グリップシフトをそろそろリストラ

5162f15f.jpg 一時期はMTBのシフターとしてメジャーだったSRAMのグリップシフトも最近はめっきり見なくなりました。
 修理用にと保管していたジャンクもほぼ使わなくなったので思い切って全て廃棄する事に。
 欲しい方はあと一週間くらいは保管しておきますのでゲットしにきてください。

やっぱり気が変わったりしてね、 テヘッ!

 シャフト長をのばしたインタ-8ですが実際走ってみるとギア比がしっくりこないんですなぁ~、
 こういう時に内装ってのは困っちまいます。外装みたいにシャカシャカってわけにはいかんですよ。 で、どうせだからシャフト長を元に戻そうかなと、 ???
 理由は今後の運用に困りそうだからなんです。 ってのはほぼ流通していないシャフト長のハブでなけりゃ使えないバイクをこしらえちゃうと運用時に結局トラブる事になるのは目に見えているので、将来に不安を抱えるようなものをわざわざ作らない方が良いなぁと、11Sも短いシャフトのしかないんですよね。IMG_1618