Archives

ディスクのパーツだけで壁が埋まるな

79f785a5.jpg ディスクブレーキのパーツだけ集めたらそれだけで一面埋まってしまった。引き出しの方にもあれこれ入ってるんで「どんだけー!」ってな感じだぬ、
 初期型XTのメッシュホースとかボクサー用アダプターとかオイオイ!な品もチラホラと。

なんで削んなきゃいけないんだろうね、

e08f03fe.jpg 前回のケーブルハンガーもだけど削らないと使えない品が流通しているってどうよ!
 中国国内でってんならアッソ、で終わるだろうけど代理店通して日本国内で流通している物にしばしばこんな事があるんじゃかなわんでスよ。
 今回はグランジのニップルツールセット。主役のニップルツールが0.1mm太くて電ドラに入らない。仕方がないのでマイクロリューターで一皮むいて使えるように。
 自家用だからよかったモノのお客さんにこのまま売っていたら怒られんのコッチだよ。 迷惑だヨ!

シクロクロスのややブームも終ったのかしらん??

af5a19b9.jpg 5年位前から一昨年くらいまではピストが、去年はTTバイク、今年はシクロクロスバイクが多めに来店だったのですがそのシクロバイクもこのところあまりやっかいな仕事が来なくなりました。
 シクロクロスバイクでよく悩むのがフロントのアウター受けをどうするかなんですがディズナからアルミプレートケーブルハンガーが発売されて選択肢が広がりました。
 初期は精度不足とか有ったようですが今は問題無いですね。
 この手のパーツを使う時には厚みが問題になりがちなんですがこれなら薄くてセッティングの幅が広がります。

半端な死に筋じゃぁ無いぜ!IF-C530

814289db.jpg インディゴだ! インディゴって言っても今さら誰も知らないよねぇ~。
 シマノのカセットハブを備えたママチャリの内装3段ギアハブって説明が妥当だろうなぁ。たぶん1シーズンで消えたほとんど幻のようなパーツだ。
 こいつを使うと3*10*3=90段とかもう意味不明な段数のトランスミッションを構成することができる。
 信頼性も元々がママチャリ内装3段なので基本故障しない。ネックは周辺パーツが多少特殊という事くらい。
 いずれにしてももう売ってないしサイメンでも残1なのでこれは飯倉の個人コレクションと化してしまっている。
 幻です、全ては幻なのです。

SUN XCDがどこも取り扱わないので

a95b74ee.jpg 新製品なのにすでに死に筋扱いされているSUNXCDのラージフランジハブだが現物届いてモノの割に値段が高いような気がするなぁと思っております。
 やっぱ死に筋であると確信しているがレアアイテムでもあるよなぁと。値段的にデュラとアルテの中間くらい。品質は???
 でもクラッシックなルックスが欲しい時には良いと思いますよ。
 ちなみにお揃いデザインのシャイニーリムも在庫しています。これまたクラッシックな外見ですがサイドがCNC仕上げで今時の性能出しています。実測重量は500g。体重のある方でもOK!
 こいつで組んだ手組ホイール+鉄フレームのロードバイクで最新のフルカーボンバイクとかをブッちぎってやっておくんなせい、

BB30も初期のは交換時期

5d2bc0be.jpg 新顔だったBB30も発表されてから早10年以上。当然の事ながらメンテされずに使われ続けている物ばかりでベアリングの打ち直しが増えてきている。
 新規格で高性能でメンテナンスフリーと言われてたりするが全てなんちゃってですので適時パーツ交換ですな、

初の敗北でござんす

16337ab0.jpg 外れないBBを抜く事においては無敗だったのだが今回はダメでした。初敗北にややへこむが工具も壊れBB側の山も皆無になってしまっては全ての矢が折れた事になるのでこのままBBがダメになるまで使ってもらうしか無い事に。
 そもそも取れなくなった原因はMIcheのBBをおそらく強力なゆるみ止め材をタップリ塗っちゃったんじゃなかろうかと思うのだ。
 片側取れないってのはけっこう有るんだけど両方とも壊れるまでトルクをかけても取れないなんてのはどう考えたっておかしいよ!
 それとこれがカンパだったらたぶん取れたと思う。素材の質はやはりカンパの方が良いですよ。

グローバルスタンダードとやり合わなければならんのだな、

086b5777.jpg アマゾンでちょっとした買い物をする。こんな金額の物までご丁寧に梱包されて送料無料で届くってどんなスキームだよ!!!とか突っ込みを入れたのはもう遠い過去だ。
 確かに便利だ、便利すぎて自分がダメになっていきそうな気がするくらい便利だ。この便利すぎる世の中で はて?自分は何をしたら良いのだろうと心底考えなければいけないんだろうな。 ウン!